こんにちは。運営メンバーのサンです。
先日、初めてベビーシッターを利用しました。ご参考になればと思い、共有させていただきます!
まずは家族の状況から。
私:
- 10月に育休復帰
- 仕事は製造業の研究職(フレックス勤務、在宅勤務不可、通勤は1.5時間以上)
- 平日はワンオペ育児
夫:
- 残業は基本当たり前の職場(男性9割以上、女性の多くは派遣社員)
- 2~3年に1度の転勤、7月より単身赴任
- 休日は育児家事を5割以上担当
長男(4歳):認可保育園に通う
長女(11ヶ月):認証保育園に通う(兄とは別の保育園)
①シッターを利用するに至った背景&目的
- 育休中に、長男(4歳)を英語教室に週2回通わせ始めた
- レッスン時間が16-17時であり、復職後、私が送迎するのは困難
- 本人が楽しんでいるため、週1回に変更することも検討しつつ、継続させたい
- 夫が単身赴任となり、習い事送迎以外でもシッターさんが必要になってくる可能性がある
実際に必要になってから利用する、ではなく、今から利用開始し、マッチする人を確保しておこう!
②シッターを選ぶ条件
- 息子と合う人、そして私と合う人
- わんぱくな息子と公園で走り回れる体力のある人
- 定期利用できる人
- 最低2人確保
- 予算はすべて込みで2時間5000円以内
③検討したシッターサービス
- 自治体のファミリーサポートセンター
- 民間:キッズライン
- 民間:ハニークローバー
- 民間:ル・アンジェ
※民間企業の選択:検索するとたくさんあったので、ママ友が利用したことのある企業、とした
《ファミリーサポートセンター》
○地域に根付いた方、ボランティアの気持ちで受けているため、料金も安く魅力的。
▲私の地域は、サポーター(提供)会員<<ファミリー(利用)会員 でなかなか見つからない
▲サポーター会員の多くが60歳以上で、公園で走る、戦いごっこの相手をするのは難しい。
《キッズライン》
○自分でシッターさん(大学生~子育て経験のある方まで幅広い層)を選ぶことができる。シッター募集も可能。
○価格も比較的安い。時給1500円前後+手数料300円+交通費
▲マッチングなので、なかなかみつからないこともある。
▲企業側が研修を設けているわけではないので、人によって保育サービスの質が異なる可能性がある。
《ハニークローバー》 & 《ル・アンジェ》
○公益社団法人全国保育サービスに加盟している
○病児保育を行っている
○研修等を行っており、保育の質は信頼できる
▲基本入会金、年会費が必要
▲時給が2000円~2500円で、少し高め
▲シッターを選ぶことができない(希望は出せるかもしれない)
以上より、今回は「お試し」という思いが強いため、入会金や年会費がないキッズラインにしました。
④シッター探し
お試し、とはいえ、長く利用できれば利用したい、のも本音。
キッズラインに登録し(免許証やカード番号が必要です)、アプリを入れて、シッター探し開始です。空き状況の表示をしていない人が多いので、依頼内容をメッセージで送りました。6人中、2人からOKの返事をもらいました。2人とも、定期利用は確約できないが、可能な範囲で対応する、とのこと。予定通り、2人確保に成功しました。あとは、合うかどうかです。
⑤親として対策したこと
やはり知らない方に子供をお願いするのは心配なもの。
自分の認識と相手の認識は異なるものなので、すれ違いがないように、細かく指示をしました。
その一例
- シッターさんを保育園や英語教室の先生に紹介し、顔・名前を覚えてもらう
- 保育園や英語教室の連絡事項(ホワイドボード)を写真に撮る
- 英語教室に到着したら、息子の写真を撮る→写真はリアルタイムで送付してもらう
- レッスン終了後、公園で遊んでもらい、そこで待ち合わせる。(影から様子をみる)
⑥利用後の感想
K子さん(20代):シッターを主な仕事とし、100回以上のシッター経験あり。
I子さん(20代):幼稚園教諭を1年経験し、今は別の夢を追いかけ中。シッターはアルバイト。経験は10回程度。
2人とも好感が持てましたし、息子はデレデレ、すぐに懐いていました。2時間の間に、私は夕ご飯の支度ができ、息子は公園で思い切り遊べて(娘がおり、暑くて外であまり遊ばせられなかった)、2人とも大満足!その日の夜は、いつも以上に息子と向き合うことができ、絵本を読んだり、恐竜ごっこをしました。(いつもは、早く寝るよ!!!と時間に追われている)
仕事をしていない今でも、この時間はありがたいと思い、今後、継続して利用していきたいと思いました。仕事が始まってしまうと、公園で遊ばせることはできないので、なおありがたいです。
⑦利用した結果
マッチする人を2人確保することができた!
1回2時間4000円前後で、決して安くはないが、この数年、この投資はあり。
+++シッターを検討している皆様へ+++
子育ては長期戦、平日(休日も!?)ワンオペ育児の私にとって、シッターさんは頼れる存在となりそうです。最初は、育児放棄のダメな母親と思われたらどうしよう、とシッター利用はハードルが高いものでした。でも、私が疲弊しているより、ニコニコしているほうが、子どもにとっても家庭にとっても一番だよねと、勝手に解釈し、今後もうまく利用していきたいと思います。
育児も仕事も両立したい、そのためには1人で頑張るのではなく、誰かに頼るのは、とってもいい手段だと思います!ワンオペ育児であるかどうかに関わらず、ぜひ、1度利用してみては?
「復職準備①ベビーシッター利用してみました」への2件のフィードバック
コメントは停止中です。