12月に復職したEさんが復職前にやった5つのこと〜後編〜
2017/01/23
皆さんこんにちは^^
寒さ厳しい日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
さて、先日の投稿に続いて、
12月に復職したEさんが、復職前にやった5つのことを
お伝えしていきます。
=====================
1. 復職前面談
2. 仕事に対する自分の気持ちの言語化
3. 復職することで起こる“イイコト”を言語化
4. 有事の準備
5. 近い人への連絡
=====================
後編では、
3,4,5についてご紹介していきたいと思います♪
それでは、Eさんよろしくお願いします!
——————
前編をお読みくださった皆さん、ありがとうございます。
それでは、続きをご紹介していきます。
正直、復職から一ヶ月経った今でも、
仕事中に「早く娘に会いたいな~」という気持ちに
なる時はあります。
しかし、
今まで出来なかったことが保育園で出来るようになっていたり、
持っていないおもちゃで遊んだりしている様子
を聞いたりすると、、、
娘の笑顔が頭に浮かんで、
やはりイイコトあったな^^♪と思えます。
——————–
Eさん、復職前の経験談、盛り沢山の内容を
ありがとうございました。
復職前に、やれるだけのことをやって、
復職するにあたって、少しでも不安を解消できると良いですね♪
復職後には、
復職後の壁が待ち受けているのかもしれませんが、
今できることを
一つずつやっていきたいものです。
復職にむけて、
ともに頑張りましょう〜!^^
3. 復職することで起こる“イイコト”を言語化
保育園が決まって最初に感じたのは、 「娘との時間が減ってしまう」という、少し悲しい気持ちでした。 でも、イイコトも多いはず!と思い、 前向きに仕事をするためにも、 娘が保育園に行くことのメリットを挙げてみました。 例えば、 ・娘の世界が広がる !! 友達ももっと出来るし、 遊びなどの色んな経験ができる、私の作る偏った食事でなく色々味わえる。 ・娘を見守ってくれる人が増える。 ・・・などなど4. 有事の準備
主に、病児のときの準備をしました。 ・夫、両親、夫の両親など動ける人に 保育園のお迎えについてきてもらい、説明しておく ・市の病児保育所に登録 ・ファミサポ登録 ・ベビーシッター登録 ファミサポやベビーシッターは、 もう少し準備が必要だったと現時点で感じています。 一度使っておきたかったのですが、諸事情で使う時間がなく…。 時間があれば、利用して慣らしておきたかったです。 現時点では幸いなことに、まだ利用が発生していないのですが、 備えあれば憂いなし、ですよね。5. 近い人への連絡
同じ部署の人+α に、メールで復職の連絡をしました。 メールの内容としては、以下のようなことを伝えました。 ・時間の制約について、ご理解やご協力のお願い 時短勤務になること、急な病児対応が発生することがあるかもしれない、ということで、自分の状況を伝えて、できる限り対策などして対応していくつもりではあるが、どうにもならない時などは、理解をいただけたらという内容 ・仕事に対する意欲 ・また皆さんと仕事をするのが楽しみだということ あとは、復職直前は娘も慣らし保育で一緒にいないので、 「一人で過ごせる貴重な時間、やりたいことを沢山やろう!」 と思って、最後の1ヶ月に予定を詰め込んでいました。 しかし実際は、 娘も私も体調を崩して、リスケやキャンセルが続出でした。 身体が資本だということ、 また、仕事でこのようなことがないように、 リスクを見込んだスケジューリングの重要性を感じました。 復職後は、これまで以上に 周りの方たちとの協力体制が重要になってくるので、 信頼貯金を留めておくことが、 好スタートを切るために大切だったかなと思っています。 あれよあれよという間に仕事がスタートしましたが、 この復職準備が良かったのかどうか、あとで振り返りもしたいと思います。 少しでも皆さんの参考になりお役に立てればと思います。