ワーママの献立作り
こんにちは。
第二子育休中のコマーです。
皆さん、毎日の献立迷いませんか?
子供はこれなら食べるかなー、夫はこれだけだと物足りないかなー、栄養のバランスは…とあれこれ。
私も以前はかなり迷っていて、毎日朝食が済むと「はー夕飯どうしよ」と考えていました。そしてレシピアプリを調べたり、料理本を引っ張り出してみたり色々しましたが、メインは決まるんですよね。
でも副菜も作ろうとするとまた迷うわけです。
冷蔵庫にあるもので盲目的に作っていたら、やたらときのこだらけのメニューになったことがあります。
たしかその日は、なめこの味噌汁、きのこのアヒージョetc
仕事してると毎日買い物も行けないじゃないですか、
素晴らしい献立も毎日考えられないじゃないですか、
そこである時思いついたのが「給食のメニューを作る」です!
給食メニューって、色々な食材が使われているので栄養バランスも整っていて、取り合わせもいい感じなんですよね。
さすがに、当日子供が食べるメニューはもちろん作りませんが、2週間前とか先とかの献立を参考にさせてもらっています。
そのおかげで、買い物もある程度まとめてできるし、精神的負担も減るし、作り置きして副菜の足しにしたり短い時間で効率的に食事作りができるようになりました。
副次的効果として、子供の給食献立を気にするようになり、給食と夕食のメニューの重複も無くなったことは言うまでもありません。(前は昼夜カレーにしてしまったことも・・)
皆さんの家事負担軽減方法もぜひ教えてください♪
家事負担軽減により空いた時間は、自分のスキルアップに使いませんか?
育休プチMBAでは、復職に向けた様々なテーマの勉強会を開催しております。
育休プチMBA®︎は 「経営学 x 復職後の壁」
経営学を使って、復職後の壁を乗り越える術を学びます。
復職後に陥りがちなモヤモヤ解消のヒントを得られます。
今後の予定
3/17(水)、3/29(月)の勉強会チケットを好評発売中!
※2/18(木)のチケットは完売いたしました。
割引キャンペーンを実施中!



★割引情報はこちら
過去の勉強会の様子
「復職して3ヶ月の井田美咲」のケース
【時間制約をどう克服するかを考える】勉強会の様子はこちら
「岡村課長と定時後クレーム」のケース
【長時間労働の改善策を考える】勉強会の様子はこちら
チケット販売開始告知含む最新情報はこちらからご確認ください。
※開催予定は変更になる可能性がございます