【ブログ】第三子育休中に挑戦!趣味のボイトレで広がる私の可能性
こんにちは、第三子育休中のゆりです。
この記事を読んでいるあなたは
「自分の趣味の時間」何か持っていますか?
私はこれまで
子どもの習い事のことは考えるけれど。
自分に関しては、
資格や語学の勉強、仕事に役立つスキルなど
どちらかというと将来を見据えて「やるべき」ことから選んでいました。
最近、思い切って「やりたいこと」で習い事を始めてみたので、そこで感じたことを書きますね。
大人の習い事、それはボイトレ
ボイトレとはボイストレーニングのことです。
ボイトレといってもいろいろあります。
ボイトレ=仕事のプレゼンのため、商談のために声の出し方を練習しましょう
といったものもあります。
が、私の場合は
ボイトレ=歌が上手くなるための練習
です。
声の出し方や自分で決めた課題曲について練習をしていきます。
全く仕事と関係ありません。
(少なくともボイトレを始めてみるまでは、仕事と関係ないと思っていました)
始めた理由:ただやりたかったから
なぜボイトレを始めたのか?
実は大学生の頃からずっと気になっていました。
もともと、小学生〜高校まで合唱部でした。歌うことが大好き。
大学に入学し、歌が上手い人に会う機会が多くなりました。
私も誰かに習ってもっと歌を上手に歌えるようになりたい!
ボイトレに行ってみたいと思うように。
しかし、体験レッスンに行ってみるものの、
先生との相性、金額やタイミングが合わず、でした。
時は流れ、子どもが生まれました。
子どもと一緒に児童館でわらべ歌を歌う、
リズム遊びで歌う、
などちょっとしたときでも
歌う機会があると楽しくて!
大学生のとき感じた、
ボイトレに行きたい欲がむくむくと湧いてきました。
ボイトレはただの趣味。
何か仕事につながるわけではない。
でも、最近はどちらかというと
仕事のこと、家族のことと「やるべき」に追われている感覚もあり、
何か違うことを始めたいという気持ちがありました。そこで、
「やりたい」気持ちに正直になってみよう、と思いました。
現在育休中で子どもの預け先が必要なため、
自治体の一時保育の予約ができた日に合わせて、
ボイトレ体験に行ってみることに。
行ってみると、ボイトレの時間はとても楽しく、
自分のリフレッシュとなり、
これは月に一度、通ってみよう!と決めました。
先生の一言:正解はないので自分なりに考えて表現してみてね
何度か楽しく通っていたある日のこと。
課題曲を練習していると、先生から一言。
「どんなふうに考えて歌っていますか?
聞き手に何を伝えたいですか?
正解はないので、自分なりに考えて表現してみてね」
おや・・?
この一言で思い出しました。仕事のことを。
私はどうしても正解探しをしてしまう性格です。
仕事でも「正解があるのではないか」と思うと
発言をちゅうちょしたり、
企画に時間をかけ過ぎてしまうところがありました。
ボイトレの先生の真似はできるけれど、
「正解はない。自分なりに」と言われると
「どうしたらいいのか・・?」と戸惑う私。
歌でも仕事でも、
「正解探しをしてしまう」自分に気づきました。
そして、「正解探し、ではなく自分なりの答えを作れるようになりたい」
と思っていたことも思い出しました。
ボイトレは
リフレッシュできて、楽しい環境であることに加えて、
ついつい「正解探し」をしてしまう自分から新たな自分に出会う機会でもある
と思うようになりました。
「仕事とは関係ないただの趣味」と思って始めたことですが、
よくよく考えていくと、
仕事にもつながるような機会だなと思うようになりました。
どんな経験からでも仕事に活きる学びはたくさんある
子育て経験は仕事に役に立つ、
仕事経験は子育てに役に立つ、
自分の趣味も、やりたいことも、
相乗効果でいろんな方面で役に立つ。
一見すると、仕事や子育てに全く関係ないようなことでも、学びはあります。
特別なことは何もしていなくても、
仕事と子育ての「やるべきこと」に忙しいワーキングペアレンツ。
だからこそ、
意識して「やりたいこと」で物事を選ぶ機会を持ってみませんか?
そこには新たな学びや発見がありますよ。
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
【育休プチMBA®・育プチブログについて】
育休プチMBA®️は、赤ちゃん連れOKのセミナー+ラーニングコミュニティです。復職後に役立つケース(事例)を学んで子どもを持ちながら働く不安を自信に変えましょう!
育休中の方はもちろん、プレママ・プレパパ、復職済みのワーママ、育児にコミットしたいパパ、育休明けのメンバーを迎えるチームの方も、どなたもご参加いただけます。まずはお気軽にお申込みください。
オンラインは前日15時まで、会場開催は当日11時までお申し込み可能です。
<開催情報>
◆3/13 (木)@オンライン テーマ『長時間労働の改善策を考える』
◆3/26 (水)@ワークラボ テーマ『クリティカルに考える(1部)/時間制約をどう克服するかを考える(2部)』
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
”子どももキャリアも”が当たり前になる社会を目指して――
育プチブログは、多様なメンバーが集まる「育プチライター」によるブログシリーズです。
ときに悩み、ときに自分を奮い立たせ、でも前向きに楽しく”子どももキャリアも”を実践中!育休や両立にまつわる皆さんのリアルをお届けします。
ゆり
IT企業勤務の3児(5,3,0歳)の母。妊娠出産→育休→復職をここ数年繰り返す中で、子育てと仕事を切り離さずにいいとこ取りはできないか?と考えはじめる。忙しい日々でも立ち止まって日々の出来事の言語化を試行錯誤中。本を読むこと、コーヒーを飲んでホッとすること、手帳を書くことが大好きです。
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
ゆりさんのこれまでの記事はこちらから
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
産休は学びだ。【学び1】早めの引き継ぎがカギとはいえ・・
産休は学びだ。【学び2】終わらない引き継ぎと大事にしたい
産休は学びだ。【学び3】復帰後に「浦島太郎」だからこそ できること