スマートスピーカー
こんにちは。
第2子育休中のへろりんです。
突然ですが皆さん、共働きの『三種の神器』と言われて思い浮かぶ家電は何ですか?
「自動食洗機」「お掃除ロボット」「自動洗濯乾燥機」。…どれもこれも便利ですね。
これらに加え、我が家で非常に重宝しているのが「スマートスピーカー」です。
特に子どもが生まれてからは、その有用性がストップ高になっています。
今回は、3歳・0歳の子どもがいる我が家での、
1.スマートスピーカーの便利な使い方
2.利用にあたって盲点だった点
について、少し紹介してみたいと思います。
【1.スマートスピーカーの便利な使い方】
特に利用している機能が、①タイマー、②リマインダー、③歌 です。
①タイマー
「〇〇(スマートスピーカー名)、タイマー10分」でかかります。
何が良いかって、両手は空いている状態でタイマーがかけられること。
よく調理中にタイマーをかけるのですが、
導入前:一旦、手や火を止めてタイマーをセット、また調理に戻る
導入後:調理しながら「〇〇(スマートスピーカー名)、タイマー10分」でタイマーセット
このように、調理の手を止めずにタイマーセットができます。
ちょっとしたことですが、タイマーセットのためにどうしても集中が切れてしまっていたのが、そのまま調理できるのは大きいです。
そして、小さい子を育てる中で、特にこのタイマー機能を便利に使っているタイミングがあります。それは「授乳中」!!
授乳の際、「片胸〇〇分ずつあげて…」など、時間を計る方も多いかと思います。
ただ、授乳って、胸をまくり上げたりミルクを用意した後、姿勢を整えて授乳クッションを装備して赤子を抱え上げて…と、事前準備がそれなりに面倒です。そして、一度ポジショニングを固めてしまうと動きづらい。
導入前:赤子を抱え上げた後にタイマーのスタートボタンを押そうとすると、無理な姿勢になりがちで、関節が「ゴキっ!」と怪しい音を立てることもしばしば
導入後:ポジショニングを崩すことなく、声でタイマーセット&スタート
第1子が赤子の頃はスマートスピーカーを利用しておらず、授乳時間を計るのにも苦労していましたが、第2子の今はそのストレスから解放されました。
②リマインダー
我が家では毎日「△△ちゃん(上の子)、お風呂の時間です」「△△ちゃん、寝る時間です」といったリマインドをかけています。
親が声をかけると反論されるようなことでも、スマートスピーカーという『第三者』から言われるとどうも居心地が悪いらしく、(比較的)素直に次の行動に移してくれます。
最近は、「そろそろ〇〇についてリマインドがかかるな」というのが感覚でわかってきたのか、早めに行動してくれるようになってきました。
③歌
第1子の育休中、「赤子には積極的に声かけや童謡を歌いかけると良い、言葉の覚えも早い」ということで、実はミュージカルばりに歌って踊りまくっていたのですが、喉がやられました。辛かったです。
それが今はスマートスピーカーに「〇〇、童謡を流して」とお願いすれば流れてきます。両手で抱っこしながらでも音楽が流せるので、大変便利です。
また、気軽に知育ソングや英語/外国語の歌も聞かせられるのも気に入っています。
【2.利用にあたって盲点だった点】
このように便利に利用しているスマートスピーカーですが、実際に使ってみて気づいたことも。
①かなりはっきり発音をしないと反応しない
スマートスピーカーは、普段話すよりも「口を大きく開け」「大きな声で」「一音一音意識しながら明瞭に」指示を出さないと、反応してくれません。(私は、「演劇部が『あめんぼあかいなあいうえお(以下略)』と発声練習をしているつもり」で指示を出しています…)
ぼそぼそ小さい声だと、テレビや食洗機、子どもの声にかき消されて指示が入らないこともしばしばです。
②指示をするのに慣れが必要
しばらく利用してみて思うのは、スマートスピーカーへの指示も慣れが必要だなということ。あまり回りくどい指示を出すと、スマートスピーカーが理解してくれません。一生懸命伝えたつもりでも、「すみません、わかりません」と言われたときの絶望感たるや。
どのように指示を出すかについては、スマートスピーカーの公式サイトや公式メルマガ、Webで紹介されているTipsをチェックしながら、バリエーションを増やしています。
【3.おわりに】
使いこなすのが難しいな、と思う点もありますが、総じて、スマートスピーカーは我が家になくてはならない家電の一つになっています。
いろんな種類のスマートスピーカーがありますが、少しずつできること/得意なことが異なります。導入される場合は、各ご家庭で「どのような使い方をしたいか」を考えたうえで導入されることをお勧めします。
今後の予定
5/11(火)、6/8(火)勉強会チケットを販売中!
割引キャンペーンを実施中!
過去の勉強会の様子
ケース:「 リモートワークのモヤモヤ 」
【「全体最適」の仕事術 】勉強会の様子はこちら
ケース:「 退職を考える時短勤務の仁美 」
【組織における役割を考える】勉強会の様子はこちら
チケット販売開始告知含む最新情報はこちらからご確認ください。
※開催予定は変更になる可能性がございます