子ども乗せ電動自転車購入の前の確認ポイント
こんにちは。
第二子育休中のよっしーです。
事情により妊娠中から控えていた自転車生活、下の子が1歳になりつい先日解禁となりました!
この1年半、猛暑の日も雨の日も歩きで登園を頑張ったのは良い思い出です(涙)
坂が多い町なのでやっぱり自転車があると便利だなぁとしみじみ感じでおり、今回は、子ども乗せ電動自転車の購入を検討されている方に向け、事前の確認ポイントを共有したいと思います!
①駐輪場確保
・マンションの駐輪場
いざ自転車購入だと思った時に確認したところ、ラック式の上段しか空きがなく、空きが出るまで待ちました。
場所は、ラックでなく平置きが理想です!
子ども乗せの自転車はタイヤが太く、ラックのタイプによってはタイヤが押し込められる感じになります。上段の高さによっては子どもシートが上段に当たるので、ラック下段でも置けないこともあります(車体が重すぎるので上段は不可能…)。
・駅の駐輪場
最寄駅の月極駐輪場はキャンセル待ちで、空きが出るまで3〜4ヶ月かかりました。
都度利用でも、どこ駐輪場であれば大型車でも停められるかリサーチが必要です。台数に限りがあり早く埋まるような場所の場合は、月極で契約しておくと1分の時間も惜しい朝には便利です。
月極利用は、特に4月に利用を始めたい場合は学生の新生活シーズンも重なるので早めのチェックがおすすめです。
②自転車選び
・シートは前カゴ?ハンドル取付?
運転に自信がない&第二子予定未定のため購入時に前カゴのシートを選択しました。が、子どもを前後に乗せている現在、荷物カゴがないので、荷物をどう運ぶかに悩んでいます。
安定感なら前カゴ、荷物のスペース確保にはハンドル取付、どちらが自分に合うか検討してからの購入をおすすめします!
・購入場所
量販店での購入でも良いと思うのですが、家から近く、修理対応してくれる自転車屋さんがあればそちらで購入しておくと、点検や故障時に安心だと思います!私は地域内は出張無料のお店で購入しました。
どの車種にするかやシートをどうするか悩むと思うのですが、お店で実際に乗ってみて選ぶのがいちばんだと思います!!
③注意ポイント
・しっかり歩くまでは抱っこ紐が必需品
下の子がまだ歩き始めていないので、出かける先に抱っこ紐が必要です。10kg近くを抱っこしてのお出かけや買い物はなかなか大変なのでショッピングセンターなどで借りれるベビーカーはとってもありがたいです。
・服選び
ロングスカートはチェーンへの巻き込み注意! 軽めのスカートはめくれます!タイトスカートだとこげないです!
ということで、スカートがメインの方は自転車用の服が必要かも…。
・雨対策
突然の雨に備えてレインカバーはつけっぱなしにしてます。冬の風よけ&防寒にもなりますし、ホコリよけにもなるので便利です!
しかしながら、カバーはシートよりさらに高さがあるため、ラック下段での駐輪はできなくなります…。
私はリュックを背負って着れるレインコートを準備しています。腕時計が濡れない甲カバー付きがおすすめです!
購入を検討されている方のご参考になりますように!
今後の予定
9/30(木)、10/12(火)勉強会チケットを販売中!
9/22(水)クロストークイベント開催決定!
割引キャンペーンを実施中!
過去の勉強会の様子
ケース:「 リモートワークのモヤモヤ 」
【「全体最適」の仕事術 】勉強会の様子はこちら
ケース:「 退職を考える時短勤務の仁美 」
【組織における役割を考える】勉強会の様子はこちら
チケット販売開始告知含む最新情報はこちらからご確認ください。
※開催予定は変更になる可能性がございます