育休プチMBA

育休プチMBA
ってなに?
育休プチMBAってなに?

【ブログ】お兄ちゃんになった君と 〜赤ちゃん返り対応、何が正解?〜

2025/05/15

こんにちは、やまぐちです。
11月に出産し、3歳と0歳の兄弟の母になりました。

第二子出産にあたっては、甘えん坊長男3歳にとってショックが大きいのでないかと夫婦で心配していました。
どんな準備をして臨んだかについては、こちらの記事をお読みください。

さて、産後の彼(長男)の様子はいかに…?


【弟への重すぎる愛、一方で…】

弟、大好き!かまいたい!

日中は両親が止めるのも聞かず、ひとりで弟を抱っこしようとしたり、チューしようとしたり、プラレールを貢ごうとしたり。

弟への重すぎる愛に、親としては驚きを隠せませんでした…


一方で、
夜中に突然起きて「おかあさんいっしょに寝て!おっぱいやめて!」と叫んだり、
一日中自分の鼻をほじったりするようになりました。

弟のことは大好き。
でも、ぼくのことも、もっとかまってほしい。甘えたい。

そんなふたつの強い気持ちが彼の中に共存しているようでした。


【鼻ほじり、やめさせるべき?】

特に鼻をほじるのは、私にとってショッキングなことでした。

というのも、今までは慣れない場所や環境でしか鼻をほじらなかったのに、産後は家でも、親の前でも、ずっとほじるように。


家が、彼にとって安全地帯になっていないからだろうか。

鼻をほじるのはやめさせた方がいいのか。

鼻をほじることで安心しているから、取り上げてはいけないのか。

何が正解なんだろう?


悩む日々が続きました。 


【悩んで出した答えは、どれも正解】

悩んだすえに、自治体の赤ちゃん訪問で来てくださった助産師さんに相談してみました。


すると、

家で吐き出せるからこそ、
「いっしょに寝て」と言ったり、鼻をほじったり、甘えたりできる。

鼻ほじりはさせておけばいい。

ご両親がその子のことを思っているなら、どんな子育ても正解だと思うから、だいじょうぶ。

と言葉をかけてもらいました。


第二子が生まれるまでにやってみた準備の数々も、

長男の寝かしつけは、私と彼のふたりきりでやると夫婦で決めたことも、

「風邪ひきやすくなるから鼻はさわらないよ」と注意したことも、

「甘えたいんだよね、大丈夫だよ、君のことが好きだよ」と注意せず抱きしめたことも、

いろいろあったけれど、助産師さんの「だいじょうぶ」に
どんな日のどんなやりとりも間違いではなかったと言ってもらえた気がしました。


【うまくやっていけるバランスをさがして】

その後も、彼の鼻をほじる癖は続いていますが、前よりもはっきり甘えてくるようになり、精神的に安定してきたように感じます。

「ぼくも授乳クッションの上でごろんしたい!」とねだり、
弟の授乳後に寝転がっては、
弟に、「え、にーちゃん、なにしてるん…?」とガン見されたり。

弟のそばで大声で歌っては、
弟に、「ほへーーー!!」と言い返されたり。


兄としての威厳はないかもしれませんが、
弟を愛でつつ、自分も甘えつつ、
彼なりにバランスを取ろうとしているようです。


我が家のきょうだい育児はまだはじまったばかり。
そして彼にとっても、四人家族での生活はまだはじまったばかり。

試行錯誤しながら、四人で、わたしたちなりのバランスをさがしていきたいと思います。

*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧

【育休プチMBA®・育プチブログについて】
育休プチMBA®️は、赤ちゃん連れOKのセミナー+ラーニングコミュニティです。復職後に役立つケース(事例)を学んで子どもを持ちながら働く不安を自信に変えましょう!
育休中の方はもちろん、プレママ・プレパパ、復職済みのワーママ、育児にコミットしたいパパ、育休明けのメンバーを迎えるチームの方も、どなたもご参加いただけます。まずはお気軽にお申込みください。

オンラインは前日15時まで、会場開催は当日11時までお申し込み可能です。


<開催情報>
◆5/21 (水)@ワークラボ テーマ『人を動かすコミュニケーション』
◆5/29 (木)@オンライン テーマ『組織における自分の役割を考える』
◆6/5  (木)@オンライン テーマ『自分の働き方と組織の方針について考える』Newテーマ!
◆6/21 (土)@オンライン テーマ『人を動かすコミュニケーション』父の日スペシャル☆ワーパパ認定ファシリテーター
◆7/1  (火)@オンライン テーマ『復職に備えた準備をする』
◆7/8  (火)@ワークラボ テーマ『組織における自分の役割を考える』

MBAロゴ スケジュールを見る

MBAロゴ 福利厚生プラン専用 スケジュールを見る

*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
”子どももキャリアも”が当たり前になる社会を目指して――
育プチブログは、多様なメンバーが集まる「育プチライター」によるブログシリーズです。
ときに悩み、ときに自分を奮い立たせ、でも前向きに楽しく”子どももキャリアも”を実践中!育休や両立にまつわる皆さんのリアルをお届けします。

今回の育プチライター
やまぐち
関西出身、東京在住の甘党。2歳児と夫と3人暮らし。こしあん派。 管理職昇進直後に妊娠・出産。復職後、ニガテだったマネジャー業務がラクになったことをきっかけに、育児家庭でのマネジメント経験の活用について考えるように。 都内大学院で経営学を勉強中。 認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアアドバイザー、サンゴクエスト 認定ファシリテーターなど。アメブロはこちら。 著書に電子書籍『世界一!具体的な育児分担の教科書〜家庭にも仕事にも役立つ「おうちマネジャー」のススメ』。 

*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
やまぐちさんのこれまでの記事はこちらから
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧

頑張れば頑張るほど隣の夫にイラつく現象に名前をつけたい
「自分 責めない方法」で夜な夜なググっていた私が、メンタル安定民になるまで
夫婦円満はつくるもの!〜理想のパートナーは天から降ってこない〜
【リアルレポ】2歳児を持つワーママがつわりでダウンした結果!?
「部長、わたし産休に入るので、この業務なくしていいですか?」
子持ち妊婦のお悔やみ事情〜急な「もしも」に慌てないために〜
お兄ちゃんになる君へ〜第二子出産前にやってみたこと〜「おかあさん、べんきょうして」子どもにそう言われるようになるまで

最新のブログ

カテゴリー

育休プチMBAをもっと詳しく知る育休プチMBAをもっと詳しく知る

Contact

お気軽にお問い合わせください

Mail Magazine

「今のわたしが変わる!」メルマガ定期購読