育休プチMBA

育休プチMBA
ってなに?
育休プチMBAってなに?

【ブログ】子育てが仕事に役立ったこと 5選

2025/07/28
こんにちは、やまぐちです。
私は11月に第二子を出産したばかりで、今は育休中です。

子育てはタイヘン、仕事の足かせになる、
そんなイメージもあるかと思いますが、 

今回は、第一子出産を経て復職してから、
子育てのおかげで仕事がラクになった!
子どもがいるおかげでチャンスを得た!
そんな経験を5つご紹介したいと思います。

【① 1on1がラクになった】

 
子どもが生まれてから、
夫と毎晩のように相談したり、振り返ったり、認識をすり合わせたり。
子どもに対して、かみ砕いた言葉でほめたり、注意したり。
余裕のあるときも、ないときも、相手が受け取りやすい言葉で話すようにしていました。
その結果、復職後、チームメンバーとの1on1がとてもラクになりました!

【② 同僚との関係が良くなった】

 
子どもが生まれる前は、
同僚とランチしても仕事の話ばかり、プライベートの話題に踏み込むのはお互いためらわれる…
そんな感じでしたが、
今は、鉄板の子どもネタがあるので、
長期休暇の予定を聞かれても答えやすい! 
お子さんのいる同僚の話に共感できる!
「お子さん何歳ですか?」など、当たりさわりのない話題を同僚から振ってもらいやすい!
年上の部下に対して、職位の上下と逆転しても育児の先輩・後輩という関係性がつくれるので、敬意を示しやすい!
産後のほうが、同僚といい関係を築けている気がします。

【③ 仕事の幅が広がった】

 
産後は、「子育てと仕事を両立している社員」扱いになったようで、社内のダイバーシティ系の役回りやイベントにお声かけいただくことが増えました。
復職者向け座談会に出たり、
社内ラジオに登壇したり、
果てはセクハラのヒアリング係まで(苦笑)。

そこから始まったキャリアや人間関係もあります。
人生、何が役立つかはわかりませんね! 

【④ 不必要な予定を断りやすくなった】

 
仕事をしていると、
「それ、本当に私、出る必要あるかなあ!?」
と思う夜中の会議や飲み会、ありますよね。

それが、
「すみません、小さい子どもがいて」とだけ言うと、相手から「そうだよね、ごめんね声かけて」とあっさり納得いただくことがよくあります。
なお、業務上必要なものについては、家族の協力のもと、極力都合をつけて出るようにしています。
また、私が断ったら他の方にしわよせがいくようなものは、そもそものスケジュールを見直したり、参加メンバーの見直しを行ったりして、誰にとっても負担が少なくなるように工夫しています。

【⑤ 仕事で落ち込みにくくなった】

 
仕事も家庭も、うまく行く日もあればどうにもならない日もあります。
仕事がうまくいかない日は、家庭で自信を取り戻し、
家庭がうまくいかない日は、仕事で自信を取り戻す。
どちらも自分の役割のひとつで、自分の一部だけど、全部じゃない。
だから、自分まるごとを否定して落ち込まなくて済むようになりました。

【仕事と家庭とうまくつきあう、その先で】

 
仕事と家庭を竹馬のように片足ずつ、一歩ずつ踏み出しながら、振り返れば意外と遠くまで来ていたことに気づく。
両立というより、二つとうまく付き合う。
その先で、自分を前向きに振り返る。
そんな力こそ、本当は、私たちの一番の強みなのかもしれません。
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧

【育休プチMBA®・育プチブログについて】

育休プチMBA®️は、赤ちゃん連れOKのセミナー+ラーニングコミュニティです。復職後に役立つケース(事例)を学んで子どもを持ちながら働く不安を自信に変えましょう!
育休中の方はもちろん、プレママ・プレパパ、復職済みのワーママ、育児にコミットしたいパパ、育休明けのメンバーを迎えるチームの方も、どなたもご参加いただけます。まずはお気軽にお申込みください。

オンラインは前日15時まで、会場開催は当日11時までお申し込み可能です。

 

開催情報

8/5(火) オンライン テーマ『時間制約をどう克服するかを考える』
8/28(木) オンライン テーマ『長時間労働の改善策を考える』
9/2(火) オンライン テーマ『自分のキャリアについて考える』
◆ 9/18(木)オンラインテーマ『復職に備えた準備をする』
9/26(金) ワークラボ テーマ『時間制約をどう克服するかを考える』

MBAロゴ 詳細&申込はこちら

MBAロゴ 福利厚生プラン専用 詳細&申込はこちら

 

*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧


”子どももキャリアも”が当たり前になる社会を目指して――
育プチブログは、多様なメンバーが集まる「育プチライター」によるブログシリーズです。
ときに悩み、ときに自分を奮い立たせ、でも前向きに楽しく”子どももキャリアも”を実践中!育休や両立にまつわる皆さんのリアルをお届けします。

今回の育プチライター

やまぐち
関西出身、東京在住の甘党。2歳児と夫と3人暮らし。こしあん派。 管理職昇進直後に妊娠・出産。復職後、ニガテだったマネジャー業務がラクになったことをきっかけに、育児家庭でのマネジメント経験の活用について考えるように。 都内大学院で経営学を勉強中。 認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアアドバイザー、サンゴクエスト 認定ファシリテーターなど。アメブロはこちら。 著書に電子書籍『世界一!具体的な育児分担の教科書〜家庭にも仕事にも役立つ「おうちマネジャー」のススメ』。

*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
やまぐちさんのこれまでの記事はこちらから
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧

頑張れば頑張るほど隣の夫にイラつく現象に名前をつけたい
「自分 責めない方法」で夜な夜なググっていた私が、メンタル安定民になるまで
夫婦円満はつくるもの!〜理想のパートナーは天から降ってこない〜
【リアルレポ】2歳児を持つワーママがつわりでダウンした結果!?
「部長、わたし産休に入るので、この業務なくしていいですか?」
子持ち妊婦のお悔やみ事情〜急な「もしも」に慌てないために〜
お兄ちゃんになる君へ〜第二子出産前にやってみたこと〜「おかあさん、べんきょうして」子どもにそう言われるようになるまで
お兄ちゃんになった君と 〜赤ちゃん返り対応、何が正解?〜

最新のブログ

カテゴリー

育休プチMBAをもっと詳しく知る育休プチMBAをもっと詳しく知る

Contact

お気軽にお問い合わせください

Mail Magazine

「今のわたしが変わる!」メルマガ定期購読