【ブログ】マネージャーとしての自分を振り返る~マインド維持の秘訣~
こんにちは。中学生、3才、2才の年の差子育て中のとぶとぶです。
昨年の夏から、人事異動でいきなり部下10人超のマネージャーになりました。
しかも全く初めての分野の業務、かつ、大きな方針転換の真っただ中。前任者の緻密かつ自分でどんどん決めていくスタイルと真逆に、自分はチームみんなの意見を聞いて結論を出したいタイプ。にもかかわらずチーム員の意見はバラバラ。チームは中途採用者や外部からの期間限定雇用の方々が多いこともあり、向いている方向がバラバラでした。しかも人がどんどん辞めていく…。さらにはステイクホルダーも多く、利害調整も困難。と、マネジメントが一筋縄ではいかない状況でした。
そのうえ上司からは「大きいプロジェクトで失敗はできないぞ」とプレッシャーをかけられる状態。追い打ちをかけるように、過去のこのプロジェクトの進め方に対する外部からの批判が噴出し、自分がいなかった時期のことを調べ、説明方針を整理しなければならない…。
それまで「自分のプレイと優秀な部下の力でカバー」スタイルのミドルマネージャーとしてのほほんと暮らしてきた自分にとっては、本当に毎日が辛く、どうしたらいいのだろうと悩みました。家でもそのまま引きずって、ネガティブオーラ全開です。週末もぐったり過ごす日々が続きました。
そんな時、私の心を軽くし、前向きに業務という課題=チャレンジに取り組ませてくれた考え方を二つご紹介します。
(1)「悩み」を感情と事実に分離し、①問題を問題でなくする、②問題を具体的な課題に昇華させる
まず、「思い通りに行かなかった不快さ=主観的な感情」と思い通りに行かなかったという「客観的な事実」に分けました。前者であれば違うものの見方をすることで解消、後者については、解決すべきものであれば対処する、ということです。
これは、目から鱗でした。それまでの私は、次の手を打とうとしているつもりでも、結局、自分の「感情」を中心に考えていました。「これをするのは嫌だな」とか「周囲からの情報が足りなくて判断できない」とか。上司からプレッシャーを受けても「マンパワーが足りないのにどうすればいいんだ!」と途方に暮れるばかりでした。
ところが、この考え方に則って「自分の不快に思う気持ち」を受け流し、冷静にやるべきことを考えることに集中すると、だいぶ心が軽くなりました。
(とはいえ、疲れてくるとこのようなマインドにもなれません。。このマインドセットにも「スキル」が必要なようです)
(2)〇月までに退職する(つもりで)。そのために、いま課題を整理する
外部からの批判対応に疲弊していた頃、本気で辞めたいと考えるようになりました。その時にふと思ったのです。いま嫌だからという気持ちで逃げてしまうと、次もそうなってしまう。だったら、仕事を〇月までに整理して後任に渡そう。それが自分のマネジメント経験にもなり、今後の職業人生にも活きてくるはずだ。
すると、逆にやることが見えてきて、課題も整理されてきました。
期日やマイルストーンが明確化されると、自分だけでなく、チーム員のモヤモヤも払拭されていきました。
その期日までに辞めるかどうかはともかく、後任に渡すつもりで仕事を整理する、と考えると、業務が客観的に整理できていくことに気づきました。
マネージャーになって半年。私にとっての一番大きな課題は、実は自分自身の「マインド維持」だったのです。
モヤモヤしていても課題は解決しない。だったら、解決する思考の余白をつくるためにも、自分の思考を客観的に見つめ、補正していくべし。そのためのスキル(というかちょっとした工夫)が上の二つかなと思います。こうして文字に起こすと平板に感じますが、、実際に悩みに悩んだ後は、すっと身体に入ってきます。
マネージャーになって、今まで以上に考えることが増えましたが、逆にそのチャレンジもスルメのように味わい深いと感じるようになってきました。
完璧なマネージャーを目指すと自分には逆にプレッシャーになってしまうと悟り、一つひとつ学びながら、チームのパフォーマンスを最大に発揮できるような、自分なりのマネジメントを目指したいと思います!
(参考)
・「悩まない人」の考え方 木下勝寿 ダイヤモンド社
・自省録 マルクス・アウレーリウス 岩波文庫
・なぜ自信がない人ほど、良いリーダーになれるのか 小早川優子 日経BPマーケティング
【育休プチMBA®・育プチブログについて】
育休プチMBA®️は、赤ちゃん連れOKのセミナー+ラーニングコミュニティです。復職後に役立つケース(事例)を学んで子どもを持ちながら働く不安を自信に変えましょう!
育休中の方はもちろん、プレママ・プレパパ、復職済みのワーママ、育児にコミットしたいパパ、育休明けのメンバーを迎えるチームの方も、どなたもご参加いただけます。まずはお気軽にお申込みください。
オンラインは前日15時まで、会場開催は当日11時までお申し込み可能です。
開催情報
”子どももキャリアも”が当たり前になる社会を目指して――
育プチブログは、多様なメンバーが集まる「育プチライター」によるブログシリーズです。
ときに悩み、ときに自分を奮い立たせ、でも前向きに楽しく”子どももキャリアも”を実践中!育休や両立にまつわる皆さんのリアルをお届けします。
今回の育プチライター
とぶとぶ中2娘、3才息子、1才息子の年の差きょうだい子育て中のアラフォーワーママ。
公務員→子連れ米国留学→公務員で、1~2年毎にガラリと変わる職場環境に目が回りそうになりながら、日々なんとかやってます。
長女の手がかからなくなったと思った頃に第2子、第3子を出産。
トータル30年くらいになりそうな育児期間にクラっとしつつも、その時々でやれることをやっていこうと画策中です!
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
とぶとぶさんのこれまでの記事はこちらから
*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧*˚✧︎‧₊˚‧
育児は1日にしてならず~何はなくとも体力づくり~
「中学受験は親の受験」の解像度を上げてみよう(1)~やっぱりマネジメント思考が役に立つ!!~
「中学受験は親の受験」の解像度を上げてみよう(2)~やっぱりマネジメント思考が役に立つ!!~
「中学受験は親の受験」の解像度を上げてみよう(3)~やっぱりマネジメント思考が役に立つ!!〜